スタッフブログ
2025.04.17
S認証の認証を受けました!
おはようございます!
早朝のランニング(散歩)の時間、外も明るく日が差し汗ばむようになり、早くも夏の訪れを感じ始めた中桐です。(#今年も暑いんだろうなぁ…汗)
さて、先日玉島信用金庫さんがS認証の認証書を持ってきてくれました。ありがとうございます!
(写真左の方が、玉島信用金庫船穂支店支店長の亀高さん、右の方が、常勤理事でソリューション部長の徳田さん)
とりあえずS認証って何?ってなりますよね。ちなみにロゴはこれ↓
S認証のホームページから引用すると、「S認証はESG経営や社会課題の解決を目指す企業に対し、経営方針や事業内容、社会的インパクトなどを基準に、評価・認証を行う制度です。企業活動の社会的インパクトをみえる化し、社会課題に取り組む地域企業の成長を支えることで、地域社会におけるソーシャルマインドの醸成及び持続可能な地域社会の実現を目指します。また、認証制度を軸とした企業・消費者のエコシステムを構築し、地域経済の持続的成長に繋げます。」
ってことですが、まぁわかりづらい…(苦笑)
結局、誰が何をどうしてどうなるの?ってことだと思うので、私なりの解釈で説明すると、
「一般社団法人ソーシャル企業認証機構」が
「社会のためになる活動をしている企業」を
「社会にいい会社ですよ!」と公式に認証し公表します。
そして、認証されると企業としてどうなるかというと、次の①~③の効果を生みます。
①信頼性向上(企業評判UP)
②人が集まる(人材確保)
③企業宣伝(認知促進)
↓
結果、その企業の取り組みが「世のため人のため」になり、持続可能な地域社会の実現につながる。
といった感じの制度かと思います。
そうなると次は「一般社団法人ソーシャル企業認証機構」って何者?ってなりますよね?(#私がそうでした…)
これも簡単に説明すると、「社会に良いことをしている企業」を見つけて応援する団体です。
(※詳しく知りたい方は前述のHPへ)
・大学の専門家(例えば龍谷大学の教授)
・経営や会計・行政のプロ
・全国の地域信用金庫(京都信用金庫、京都北都信用金庫、玉島信用金庫、湖東信用金庫、但馬信用金庫、牧方信用金庫)
主にこれらの方たちが集まって構成され、各企業の取り組みを公平に評価するという団体です。
ちなみに京都では、京都市・金融機関・関係団体が連携し、公と民が一体となって社会経済の好循環を生み出し、オール京都でSDGsを協力に推進する仕組みとして、「きょうとSDGsネットワーク」を運用しているとのこと。
一般社団法人ソーシャル企業認証機構はこのネットワークにも参画していて、ここ岡山・倉敷でも公と民の連携の架け橋になる可能性も勝手に感じています。
そんなS認証をこの度、私たち親和建設は受けました。(#玉島信用金庫さんのHPにも掲載予定です)
4月17日現在、全国で1369社が認証を受け、岡山県内では弊社含めまだ16社のみです!
私たちに何ができるかは、まだまだ模索中な所は多々ありますが、主に環境・地域社会・教育といった所に重きを置き申請しました。今の思いを結構な長文を書いて申請していますので、ご興味ある方はお声掛けください。(#申請書をそのままここに貼って良いのか分からないので…苦笑)
このような全国規模での取り組みは、素晴らしいことだと考えています。
個人として企業としても認証に恥じぬよう今後とも精進して参りたいと思います。
では、素敵な一日を!
- 1 / 27
- »