スタッフブログ

2025.02.23

教育とお金のこと

おはようございます。

趣味は?と聞かれて、言葉に詰まる中桐です。

本当に趣味らしい趣味ってないなぁ…仕事?(笑)

 

さて、今回はちょっと違うお話し。

先日、娘の参観日で母校でもある船穂小学校へ行ってきました。

その日は磁石を使った実験をしながら磁力について学ぶ理科の授業でした。

もう遠い昔(#35年ほど前…)ですが、理科の実験は割と楽しみだった記憶があります。

グループで6班ほどに分かれてのワーキングでしたが、子供たちは楽しそうに磁石を色々なパターンでくっつけたり、並べてみたり。

全員とはいいませんが、先生の質問に積極的に手を挙げ発言し自分の考えを話しています。

これが大人になるにつれて、「協調性」という体のいい言葉の元、次第に手も挙げなくなっていく。

一方でSNSをはじめネットの中の匿名エリアではバンバン手を挙げ、普段言わないようなことまで発言する…なんだか複雑ですね。

「似たような形に整えられて見る影もない」…まさにそんな感じの世の中で日々流れてくる同調圧力にうんざりもしますが、最近は応援文化も広がっていて、推し活やクラウドファンディングなど、他人の成功を支援し、共感する動きも出てきています。

もっとオープンに心から成功を称賛する社会になれば、なんだか生き苦しい今の日本も変わっていくと思うし、デジタルネイティブの今の子供たちやこれからの世代はその先を歩んでくれそうな気がしています。

そんな未来に出来るだけ大人の私達が思想や物理的な物も含め、よりよいものを遺していかなければと改めて思います。

 

そんな参観日のあと、地元信用金庫主催のNISAセミナーへ。

お客様との話の中で、有益な最新情報をお伝えできるかと思い参加。

1時間ほどのセミナーのあと、こちらもグループに分かれ、各グループにマネーアドバイザーの方が一人ずつ入り、個別の質問や相談タイム。ひっきりなしに質問や相談が上がり、そもそも興味があるから参加しているとはいえ、かなりみなさん積極的。やはりお金のことってそういう場がなかったり、誰に聞いていいかわからなかったり、相談しにくいことだと思います。

そこで一つ決めました!お金のセミナーやります!

投資(NISAやiDeCo等)もそうですが、相続のことなどお金に関することを聞きたい方は潜在的に山ほどいらっしゃるのではないかと思います。ただ私自身はそのような資格はないですし、説得力に欠けると思うので、FPの方や相続診断士の方、前述のマネーアドバイザーの方等を招いて開催したいと思います。

(#直接の家づくりの話しではないですが、結果そこにつながればという淡い期待も当然持ちつつ…)

5月頃OPEN予定のパッシブハウスモデルを会場にして、OPEN後なるべく早めに開催したいと思います。

HPやインスタその他でまたご案内しますのでお楽しみに!

そしてもう一つ。「お金」について子供たちも学べるような場もつくっていきたいなと考えています。

(#思うことをつらつらと書いていますが、割と本気です)

言霊じゃないですけど、言葉にして発信するということが今の時代必要かなと思います。

なかなか実行できていなかったら、あれってどうなったの?と手を挙げてご指摘ください(笑)

それでは、素敵な日曜日を!