スタッフブログ
2025.03.03
ひな祭り
こんにちは。井上です。
私は、マイカーを洗車すると、なぜか後日必ず雨が降るというジンクスを持っております。
洗車のたび、せっかくしたのに…と言っている気がします。
天気予報を入念に下調べし、しばらくは絶対晴れる!というタイミングでも、どういうわけか突然の雨にやられてしまうのです。
さて、今日3月3日は、ひな祭りですね。
皆さんどのようにお過ごしでしょうか。
我が家では昨夜、一日早いひな祭りをしました♪
牛乳パックの型で作った ひし餅風お寿司、ハマグリのお吸い物、ひなあられを頂きました。
ちょっとしたデザート¨さくらのカステラ¨も作りました♪
ところで、ひし餅は下から緑、白、ピンクの三色ですが、どのような意味があるのでしょうか。
調べてみました。
緑は健康、白は子孫繁栄、ピンクは魔除けを意味しているそうです。
三色の順番にも意味があり、雪(白)の下には新芽(緑)が芽吹き 桃(ピンク)の花が咲いている情景を表しています。
実はひし餅は、江戸時代までは二色(白と緑)でした。
明治時代になってからピンク色が加わり、現在の三色になったようです。
では、ハマグリを食べる意味は、どうでしょう。
平安時代に貝合わせの遊びで使われていたハマグリ。
一対になった貝殻が必ずぴたりと合うことから、一生一人の人と添い遂げられますように、という願いがこめられているそうです。
そして、ひな祭りといえば雛人形ですね。
私が幼いころ(きっと物心つく前)から、母が毎年その日に向けて、雛人形をひとつひとつ出し飾ってくれたことが思い出されます。
何段もあるひな壇に人形などを置いていく作業は、とても大変だったと思います。
一方、我が家の雛人形はガラス張りの中に備え付けられたもので、収納箱から出すだけなので簡単ですが、そうやって母親が時間をかけて準備してくれたことは本当に有難いことだったなと、しみじみ思います。
娘の幸せと健康を祈って飾られる雛人形。
家庭を持った今、親の子に対する温かい気持ちを改めて感じた、そんなひな祭りとなりました。
皆さんのお子様も、健康に恵まれ沢山の幸せが訪れますように。