スタッフブログ

2025.03.20

建築コミュニティ「釿始」で大阪へ

おはようございます!

リノベデザインアワード受賞を知っている方が思ったより多く、今年は色々と賞レースというものに参加してみようと目論んでいる、黒中桐です。(#黒なのか?笑)

OBさんからは「うん、うん。」と思われるでしょうが、今まで見学会も全くせず…(#モデルハウスのみ予約制でOPEN)そのモデルを見学に来られた際にも来場アンケートすら取らず、何なら急に来られた方には家づくりの話しは熱心にしても、お名前すらお聞きせず、といった調子…。

「ガツガツしてなくてそれが良かった」と言ってくれるお施主さんもいることは確かですが、これからはそれじゃダメだと。考えを改めた次第です。(#より深く弊社を知ってもらう為に、せめて情報の届け先は知っておかないと届けようがないという意味で、しつこい営業活動等は今後も致しませんのでご安心をm(_ _)m

ということで、本当にいい家づくりをしている地域工務店が、その取り組みや出来ることを広げていくには、良くも悪くも認知してもらうところからです。賞などで第三者に評価していただき発信することが、「認知不足」という壁を乗り越える一つの武器になるかと。ということで、今年は色々エントリーしていきたいと思います!

大阪にて「釿始」の定例会

さて、前置きが長くなりましたが出張WEEKの続き、11日(火)の東京に続き13日(木)は大阪にて釿始の定例会へ。(#今年から2か月に一度)

釿始については、以前のブログでも少し紹介しましたが、全国の工務店経営者や実務者たちが集まり、それぞれの取り組みを発表し、意見を出し合い学びあうコミュニティです。

今回は、島根の勝部建築 勝部さん長野の池田住建企画 池田さんの取り組み発表でした。

勝部さんとは、正直どこで初めて会ったのか覚えていない…(笑)

というのもこの方(写真左)、私もよく言われますがフットワークがめちゃくちゃ軽く、至る所でお見掛けするので、なんだか何度も会っているような錯覚に陥る、そんな方です!(#これも才能だと思います)

リノベ含め高性能住宅への取り組みから構造の話し、DXの話しや最後はカーボンニュートラルの話しと盛りだくさんでした。個人的に考えさせられた部分を少し紹介すると、↓このスライド。

コストとエネルギ―の交点を超えるのは実務者のエゴになる。という話。
この話になると、「パッシブハウスって、交点を超えているんじゃ?」
そんな風に思われる方もいるかもしれません。これは業界の方も含めてそうだと思います。
確かにイニシャルコスト(最初にかかるお金)だけを見れば、普通の家より高く感じることもあると思います。

推測ですが、実際過去にはこの交点を超えて「ちょっとやりすぎちゃったな…」というケースも、正直あったのではないかと思います。でもその一方で、実は超えていないのに諦めてしまったケースも、きっとたくさんあったはず。

家は建てた瞬間がゴールではなく、そこから何十年と暮らしていくもの。次世代へ遺していくもの。冷暖房費やメンテナンスコスト、そして何より住まい手の健康や快適さ、暮らしの質、こども達へできること。
それらを生涯コストとして捉え直してみると、実は「交点を超えている」のではなく「未来に向けて確実にプラスになる」ことが見えてきます。

大切なのは、最初の金額だけで判断せずに、家と共に生きる何十年というスパンで、暮らしとお金とエネルギーのバランスを一緒に考えること。
私たちの仕事は、その本当の交点を、お施主様一人ひとりと見つけていくことだと考えています。

ごめんなさい。ちょっと小難しいですね…。(笑)

でも、ちょっと興味あるという方はお気軽にご連絡ください!ゆっくりお茶でも飲みながらお話ししましょう♪

はい、そんなことを考えた勝部さんの発表でした。

そして、池田さんは現在、大型非住宅を受注し、「釿始」が活動を始めるキッカケにもなった新潟県のコミュニティ住学」(#新潟県の実務者レベルは全国トップクラスだと思う)の仲間の方々と、リンクとシェアで一緒に取り組まれています。

地域工務店がゼネコンを下請けにしているという興味深い現象が実際におきています。

これから着工していくということで、経過含め本当に楽しみです。前例がないので完成時にはもっと大注目されると思います。みなさん、お見知りおきを!

ということで、お二人とも、どうもありがとうございました!

そんな取り組み発表のあとは、いつものように懇親会にてみんなで建築談義。

翌日の朝に現場打合せがあり、終電で帰宅しましたが今回も良き学びの日でした!(#大阪からは22時の新幹線で帰れる!)

このブログもその一つですが、得たものをしっかりアウトプットして、少しでも誰かに何かを継続して伝えていきたいと思います!

余談ですが、次の5月の定例会では私が発表者となりましたので、私たち親和建設としての「今」をしっかりとお伝えしたいと思います。

そして移動の多かったこの週の最後、翌日14日(金)は新横浜のM’s構造設計さんにて「構造塾」YOUTUBEでも有名な構造王 佐藤 実さんの塾)。

この話はまた次回しますね!

それでは、素敵な祝日をお過ごしください!