スタッフブログ
2025.08.10
GMZパッシブハウス(仮)完成見学会①
おはようございます!
毎日の水やりだけでメチャクチャ日焼けしている中桐です(笑)何かスポーツしているんですか?ってよく聞かれます。→してません。
さて、ここ2週間ほど、日々の仕事に加え、見学会準備・見学会・コンテスト応募やらとバタバタでした!
今年から始めたこのブログもなんだかんだ週一ぐらいでは更新していましたが、おそらく今年初めて2週間ほど空いてしまいました。世間はお盆休みに入り、現場もお休みに入りました。少しだけ落ち着いたのでこのお盆休み期間中、今日から17日までは毎日更新します!お付き合いくださいm(_ _)m
ということでタイトル通り、完成した弊社のNEWモデルハウス「GMZパッシブハウス」(仮)の完成見学会をここ2週間ほどでOBの皆様、一般の皆様、そして実務者の皆様へ向けて開催しました!
普段見学会をしていないので、不慣れなことも多々あり大変でしたが、多くの方に見て頂けたことに感謝申し上げます。
どこから書きましょうか??
一先ず記憶に新しい、つい先日8月6日(水)〜7日(木)に開催し、全国から来られた同業者向けの見学会&勉強会の様子を、今日明日の2回に分けてお届けします。
初日 PHJ編!
初日の6日(水)はPHJ(パッシブハウス・ジャパン)主催の勉強会。↓こんな案内も作られていました!
代表理事の森 みわさんも来られるとのことで、なんと70名超という、これまで経験したことのない人数のご来場。
人数が多かったため、Aグループ・Bグループの約35人ずつに分かれ、同時期にパッシブハウスに挑戦した建築仲間の児島の竹田建設さんのモデルハウスと入れ替わりで見学いただく形に。
現場でのご案内と新たな挑戦
現場では、まず私から「GREEN MODERN」というニュージャンルへの挑戦を含めた全体の概要を簡単にご説明。その後、今回採用したLIXIL「エコエアFine」全館換気空調システムについて、開発者の方から空調計画の解説をしていただきました。この設備は、まだパッシブハウスでの認定実績がないため、これも今回の数多くある挑戦の一つ。
もし認定が取れれば、PH認定における唯一の国産・全館換気空調システムとなります。空調計画から材工一貫の責任施工が可能になることで、初めてPHに取り組む方のハードルを下げられるのではないか…と考えています。
今後もモデルハウスとして随時見学可能ですので、ぜひお気軽にお立ち寄りください。暑い時期に来ていただいた方が快適性が分かりやすいのでオススメです。
大切なのは順番で、パッシブハウスレベル=世界基準の超高性能な温熱環境があるからこそ、設備の性能もより省エネで能力を十分に発揮できます。設備の性能頼りの家づくりでは決して省エネにはなりませんし、真の快適性は保たれないと思っています。
↓竹田建設さん「見晴らしの家 児島パッシブハウス(仮)」
視察後は全員での勉強会・懇親会
2棟の視察後は、場所を移して全員で勉強会。
会議室のような場所を想像していたら、まさかの壇上での登壇にびっくり(笑)。
森さんをはじめ、全国から重鎮の方々が集まる中、恐縮しつつ改めての自己紹介からパッシブハウス挑戦への経緯や実際のGMZパッシブハウス(仮)の建物説明、今の思いについて、30分ほどお話させていただきました。
竹田さんも同じく30分ほど、自社の取り組みや設計者・PHコンサルとの協働についてお話されました。
同じ地域・同じ時期に、初めてPHに挑戦する者同士、時代の流れ的にも良いタイミングだと感じます。まさに共存共栄ですね!
勉強会の後は、倉敷美観地区近くで懇親会。
今回初めてお会いできた方も多く、たくさん刺激をいただきました。
そして、お世話になっているアーキテクト工房Pureの高岡さんからは率直な感想やアドバイスも。こうして直接フィードバックをいただけるのは、本当にありがたいです。
ご来場いただいた皆さん、改めてありがとうございました!
初日を終えて
どうなることかと思っていた見学会初日。なんとか無事終えることができました。
全国からたくさんの実務者の方(#しかもトップレベルの方々)に来て頂きました。当然、普段一般のお客様に見て頂くのとは勝手も違いますし、説明する内容もより建築的になります。私も各地に学びに行っているので、少しでも恩返しのつもりで聞かれたことや疑問点は包み隠さずお答えさせて頂きました。みなさんのご意見・ご感想を頂けたことを大変嬉しく思っています。ブログにも書いていますが、今年の頭に鹿児島にて勉強させてもらったPASSIVE STYLEの馬場さんも来てくれました!こういう一つ一つのつながりが本当に嬉しいです。私自身、改めて様々なことを声に出し発表することで、自分の思いの再認識もできました。
ということで、明日は2日目「釿始」編をお届けします。
こちらはまた雰囲気が少し違って、いつもの建築仲間達なので、少し肩の力を抜いた見学会ができたと思っています。お楽しみに!
それでは、素敵な1日を!