スタッフブログ
2025.08.11
GMZパッシブハウス(仮)完成見学会②
おはようございます!
正月休みより、お盆休みの方が好きな中桐です。なぜなら基本的に寒いより暑い方が好きだからです。単純…笑(#ただ家の中の暑い寒いは無くします!)
さて、昨日に引き続き今日は8月7日(木)に開催した「釿始(ちょうなはじめ)番外編」の様子をお届けします。
2日目 「釿始」編!
この日も初日と同じく2棟を見学いただくコース。
参加者はこちらも全国から35名。事前の天気予報は雨でしたが、当日は見事に晴れ!持ってますね(笑)
初日と違うのは、この番外編は、私と竹田さんが主催という点。顔見知りの方も多く、初日よりは少し肩の力を抜いてご案内できたかな…と思います。
今回はお互いのモデルハウスで、自由視察、解説や質疑応答を交えながら、約2時間ずつしっかりと時間をとるスケジュールとしました。初めに竹田建設さんのモデル「見晴らしの家 児島パッシブハウス(仮)」からスタートです。
私自身、竹田さんのモデルに伺ったのは今回が初めて。設計はアトリエさんかくの谷口さんで、見晴らしの家という名の通り、素晴らしいロケーションを最大限に活かした設計と、庭づくりがとても心地よく、訪れる人を自然と長居させてしまう魅力があります。さらに、みんなで作り上げた温かいチームワークが空間全体に感じられました。
弊社のGMZとはまた違うスタイルなので、パッシブハウスに興味がある方は両方のモデルを見比べていただきたいと思います。
GMZパッシブハウス(仮)にてPH設計に使うPHPPとdesignPHも少し紹介
竹田さんのモデルハウス視察後、弊社モデルハウスGMZの方へ全員で車移動!到着後、外で外部空間から説明を始め自由に見てもらったあと、中へ入りしばらく自由にみて頂きました。
その後、初日にPHJの登壇時にお話した内容の後半をスライドを使ってご説明しました。
その中でパッシブハウス設計にかかせない2つのソフトPHPPとdesignPHを少し紹介させてもらいましたが、designPHの方はPCが固まり、中途半端な説明になってしまいました…すみません(笑)
このPHPPというソフトは、私が思うに現状最強ではないかと思います。入力も多岐に渡りますがかなり正確です。
「パッシブハウスは裏切らない」実務者の間では言われていますが、その根拠となる一つです。
また、機会があればこのPHPPの話も、もう少し深堀りしたいと思います。
(#フリーソフトではないのでどこまで公開していいのか要確認ですが…)
↓PHPP
↓designPH(Sketch Up)
そんなこんなで、あっという間に時間となり、懇親会へと向かいます。
恒例の祝宴で締めくくり
見学のあとは、釿始恒例の祝宴。ほとんどの方がそのまま参加してくれて、ざっくばらんに意見交換。
建築談義に花を咲かせながら、和やかな時間を過ごしました。見学会で見て、体感して、懇親会でさらに深掘る。
みたいな流れが一番頭に入る気がします。発表者も持ち時間だけでは伝えられないことも多いので、大切ですね。
ここに、家づくりを検討している一般の方がいれば、すごい勉強になると思います。
ご興味ある家づくり検討中の方いらしたら、お声かけ下さい。
2日間で延べ100名超!
この2日間で、延べ100名を超える実務者の方々に見ていただくという、滅多にない機会に恵まれました。
大変ではありましたが、それ以上に貴重な経験となりました。
お越しいただいた皆さん、そして準備や運営をサポートしてくれた皆さん、本当にありがとうございました!
さて、明日は、せっかくのパッシブハウスなので、「延べ100人超が訪れたパッシブハウスの室内環境はどう変化したのか?」温湿度環境の検証編をお届けします。
ちょっとマニアックな感じになりますが、実測データとあわせてご紹介しますのでお楽しみに!
それでは、素敵な1日を!