スタッフブログ

2025.08.12

見学会時の温湿度変化について

おはようございます!

水やりでついた腕時計型の日焼けがあまりにもクッキリすぎて、外してもまだ腕時計をしているように見える中桐です。証拠写真を出そうか迷いましたが、たぶん誰も得しないのでやめました(笑)

 

さて、今日はこちら↓

パッシブハウスレベルの家に100名以上が訪れた時、室内環境はどう変化した?

今回の見学会では、延べ100名以上の方が「GMZパッシブハウス(仮)」に来場されました。
しかも、ただ見学するだけではなく、自由に会話し、歩き回るリアルな生活に近い状況です。

そのとき、室内の温度や湿度はどう変わったのか?
LIXILの全館換気空調システム「エコエアFine」を採用したGMZで計測した結果がこちらです。

ちなみに、100人が一度には入れないので、約35人程度ずつ初日に2回、2日目に1回。2日に分けて計3度出入りしています。計測場所はLDKです。

 

初日(6日)晴れ/外気 33.5℃・湿度60%

開始前:エアコンの設定温度は前日から25度の設定で家中どこもほぼ25度で安定している状態。

・Aグループ 到着(12:00) 25.1℃・66%でスタート

1人、2人と順番に来場され、外は暑いので中に入ってもらい開始時刻の12時半前に全員揃う。

オーバーヒートしてきて暑くなりエアコンの設定温度を最低の18℃に下げる。

 

・Aグループ 全員退室時(13:15) 26.1℃・70%

結果、室温は約+1℃、湿度は4%の上昇

体感としては湿度が高く、人も多いせいか、26.1℃よりも暑く感じる

 

Aグループ退室後、入れ替え移動中の空き時間は、中に5人ほど滞在。設定温度は18℃のまま、出来るだけBグループ到着までに温湿度を下げる

・Bグループ 到着(14:00) 25.8℃・63%でスタート

設定温度は18℃のままにしておく。人が増えるにつれてAグループの時と同じように暑くなってきたが、その場からあまり動かずにいると、だんだんと程よい感じに思ったものの暑いことは暑い。心なしかAグループの時よりは体感は涼しく感じた。

 

・Bグループ 全員退室時(15:20) 26.5℃・66%

結果、約+0.7℃・湿度4%上昇

 

初日のまとめとしては、どちらのグループも35人入ると室温は約1℃上昇。湿度は4%の上昇となりました。

この日はスタート時の温度設定が25℃と高めだったため、ほとんどの皆さんは暑いと感じられたと思います。すみません…m(_ _)m

Bグループの時の方が快適に感じたのはやはり湿度の差かと思います。

 

2日目(7日)曇り時々晴れ/外気 31.5℃・湿度69%

朝から18℃設定で運転し、開始直前まで温湿度を下げた状態でスタート

・35人全員到着(16:00) 21.5℃・49%で開始

はじめに冷やしていた分、余冷熱(#こんな言葉ない?…笑)があり、終始快適。

 

・35人全員退室(17:40) 23.5℃・57%

結果、スタート時の温湿度が低い分、上昇幅は初日の2倍、約+2℃・湿度+8%の上昇となった。

この日は外気温が前日より低いことも影響しているとは思いますが、上昇しても23.5℃・57%であったため、「暑い」という声はなく、前日と同じ35人ほど入っても快適な環境が保てました。(※ずっと静止状態でいると肌寒く感じるかもしれません)

日常生活ではこれほどの人数が一度に入ることはほぼありませんが、人の存在がどれほど室温・湿度に影響するか、改めて実感しました。

 

検証を終えて

今回はLDKの温湿度データですが、温湿度計は外気含む計10ヶ所に設置しています。LDK以外もおおむねLDKと同じような挙動をしています。今回の結果から、全館換気空調システム「エコエアFine」の性能や、人の出入りによる室内環境の変化をしっかり確認できました。こうした生データは今後の運用や改善に必須だと思うので、どんどん活かしていきたいと思います。そして、内部データ化せず、できるだけみなさんに公表共有していきたいと思います。みんなで学んでみんなで変えていきたい!

と、実務者見学会の様子はこんな感じでした。最後にお越しいただいたみなさん改めてありがとうございました。
これからもGMZの様子や検証データも発信していきますので、ぜひ楽しみにしていてください。

さて、明日は実務者ではなく、一般公開した時の見学会の様子を紹介したいと思います!

(#急遽、変わってたらすみません…笑)

では、素敵な1日を!