スタッフブログ

2025.09.01

チョコクッキーシュー

こんにちは。井上です。

 

9月8日未明AM2:30~AM3:53まで、皆既月食が3年ぶりに観測されます。

皆既月食は、太陽と地球、そして月が一直線に並んだとき起きます。

太陽の光を受けた地球の影の中を月が通過するときに見られる現象です。

月が地球の影に完全に入ること、それが皆既月食なのです(ちなみに、次 皆既月食が起こるのは、20263月です)。

夜空を見上げて、観測してみては いかがでしょうか

 

さて、私は週末、チョコクッキーシューを作りました。

 

まず、シューに乗せるクッキー生地を作っていきます。

無塩バターに粉糖などを加えて混ぜ、ココアパウダーなどの粉類を加え、ザラメも加えてその都度混ぜます。

ザラメが入ることにより、クッキーのザクザク感が更に増します。

ラップに包んで、冷蔵庫で休ませます。

 

 

休ませた生地を めん棒で伸ばし、セルクルで丸く抜き、冷凍しておきます。

丸が沢山で可愛いです♪

 

 

次に、チョコレートカスタードクリームを作ります。

ボウルに、卵黄とグラニュー糖を入れ、白っぽくなるまで混ぜます。

ここはハンドミキサーを使わず、ホイッパーを使い手動で混ぜていきます。

ついつい力が入ってしまい 手が痛くなるのですが、ずっと混ぜていられるような力の抜き方が どうやらあるようで、習得したいと思いながら、未だコツをつかむことが出来ず、時々休みながら混ぜています。

ふるっておいた粉類を加え、軽く混ぜ、軽く沸騰させた牛乳を少しずつ加えながら混ぜます。

ホイッパーで混ぜながら、鍋で炊きます。

ぷくぷくと沸いてきたら、そこから2分間しっかり炊きます。

こうすることで、卵黄の細菌をやっつける作用があります。

そして、火からおろした後 無塩バターを加え混ぜます。

更に、溶かしたチョコレートを加えて混ぜ、バットに流し、保冷剤を使って急速冷却した後、冷蔵庫に入れて冷やします。

 

 

次に、チョコのシュー皮を作ります。

鍋に水や牛乳などを入れ、火にかけ、沸騰したら火を止めて、粉類を加え、混ぜます。

また火にかけて、鍋底に薄く膜が張るまで加熱します。

前回作ったピスタチオシューと同じ作業です。

この、膜が張るタイミングがわかるようで、わからない。

今回も、こんな感じかな~、というところでストップしました。

 

 

ボウルに移して全卵を少しずつ加え、混ぜていきます。

生地が硬すぎてもだめ、柔らかすぎてもだめなので、本当に見極めが難しいです。

ここと膜張りのところをクリアすれば、素敵なシュークリームが出来ると思っています。

 

 

天板に絞り、その上に冷凍しておいたクッキー生地を乗せ、霧吹きで水をかけ、オーブンで35分くらい しっかり焼きます。

 

残念ながら、今回は シューがあまり膨らまず、失敗してしまいました。

シューを半分に切り、間にチョコカスタードクリームを絞って、泣かない粉糖を振りました。

 

 

それらしく見えるかもですが、前回作ったときはこんな感じなので、全く違います。

 

 

失敗した原因は何点か思い当たるので、次回作るときは、そこを重点的に気を付けたいと思いました。