スタッフブログ
2025.10.14
さつまいもタルト
こんにちは。井上です。
ファジアーノ岡山の新スタジアム建設に向けた署名が、10月10日時点で、なんと503,435筆も集まりました!!
凄い数ですね。
岡山県の人口が約181万人なので、単純計算して おおよそ4分の1。
そう考えるとますます凄いですね。
署名活動は、岡山県サッカー協会や岡山湯郷Belleなど7つの団体で作る「新スタジアムの整備を推進する会」が、今年6月から行ってきました。
色々課題も多いですが、新スタジアム建設に一歩でも進んでいってもらえたらいいな、と思いました。
さて、私は週末、さつまいもタルトを作りました。
このタルトを作るのは4回目くらいです。
焼いたタルト生地の上に絞る、さつまいもクリームを綺麗に絞れるかが重要となってきます。
前回は、クリームが硬すぎて絞り袋が破れてしまったので、慎重に硬さを見極めながら作りました。
また、今回は、作り方と併せて、普段私が使っている道具も少し紹介していこうと思っています♪
まず、前日にタルト生地を作っていきます。
材料を順に混ぜていき、ひとかたまりにしたら、ラップに包み一晩冷蔵庫で休ませます。
休ませる理由は、材料同士がなじみ、成形がしやすくなるからです。
ここで使ったビーター(泡だて器)とゴムベラは、100均のものです。
ちょうど良いサイズで、ゴムベラはほどよくしなるので、よく使っています。
次に、翌日、タルト生地をめん棒で薄く伸ばします。
このとき、生地が台にひっつきがちになるので、強力粉を振るいながら伸ばすか、OPPシートに挟むかですが、私はシートを使いました。
伸ばした生地を型に敷き込み、フォークで穴を開けて、冷蔵庫で休ませます。
このタルト型は、私が高校生のとき、タルトのレシピ本と一緒に学校から買ったものです。
これをきっかけにお菓子作りを始めました。
そう考えると、色々な想い出が蘇り、感慨深いです。
タルトに敷き詰めるアーモンド生地を作ります。
これも材料を順に混ぜていき、冷蔵しておいたタルト生地の上に平らに伸ばし入れます。
平らに伸ばす作業で使うのが、これまた100均で買ったこの道具(クランク型スパチュラ)です。
最近では100均にも良いものが多く、私も数をけっこう持っていて、どれも重宝しています。
タルトをオーブンで20分ほど焼くとこうなります。
次は、さつまいもクリームを作ります。
柔らかく茹でたさつまいもを裏ごしします。
この裏ごし作業は、とても力が要り大変ですが、これをしておくと口当たりがグッと良くなるので、頑張りました。
ボウルに、材料を順に入れてすり混ぜ、裏ごししたさつまいもを少しずつ加えて混ぜていきます。
それを絞り袋(これも100均の使い捨てのものを使用しています)に入れて、焼いたタルトの上に綺麗に絞り出します。
この絞り、なかなか綺麗にいきませんが、慎重かつ丁寧に絞っていきました。
そして、表面に照りと焼き色を付けるため、蜂蜜と卵黄を合わせたものをハケで塗ります。
そのとき使ったハケがこちらです。
シリコン製で、いわゆる一般的な刷毛より少し塗り感は落ちますが、毛が抜けない等良いところも多く、更に大好きなオレンジ色ということもあり、大事にしている道具のひとつです。
180℃のオーブンで焼いた後、ピスタチオダイズをちりばめました。
そして、しっかり冷まして型から外し、冷蔵庫で冷やして完成です。
さつまいもクリームが少し余ったので、ミニマフィン型に入れて焼いてみました。
カット後は、こんな感じです。
このタルトはザクっと切りたいので、刃がギザギザして長さのある このナイフを使いました。
出来は、前よりは良くできたかなといったところです。
どっしり バター感たっぷりの土台に、ラム酒が効いた さつまいもクリームはとても滑らかで、全体的に食べ応えのある一品でした。
さぁ、次は、いも・くり・かぼちゃ、どれを使ってお菓子作りをしましょう☺
じっくり考えていきたいと思います♪